[2022/6/7]
オンライン会議での騒音/雑音を防ぐコツ

自宅でオンライン会議に参加していると、チャイムの音や窓の外の騒音が入ってしまうことがないでしょうか。快適な会議にするために、邪魔な音を防ぐコツを紹介します。
PCやイヤホン付属のマイクよりも外付けの単体マイクを選ぶ
PCに内蔵されたマイクや、イヤホンに付属したマイクでも十分機能は果たしますが、マイクの場所が分からず思いがけない音を拾ってしまうこともあります。マイクの位置を可視化するために、外付けの単機能マイクを選び、マイクの位置を調整することで周囲の騒音や雑音を軽減できます。
マイクの「指向性」を確認
マイクには1つの方向からの音を拾う「単一指向性マイク」と、全方向からの音を均一に拾う「無指向性マイク」とがあります。単一指向性マイクだと思っていたら、実は無指向性マイクだった、という勘違いが騒音や雑音の悩みの原因ということも少なくありません。もし無指向性マイクを使っているのであれば、単一指向性マイクに買い替えると一気に解決する可能性も。また無指向性マイクを使わざるを得ない場合は、なるべく口元に近づけて発話するようにしましょう。
オンライン会議ツールの「ノイズキャンセル機能」を使う
使用するマイクはそのままに、ノイズを低減させるには、オンライン会議ツールに付属しているノイズキャンセル機能を使うのも1つの方法です。
Microsoft Teams「ノイズ除去機能」 :Teams アプリの右上にあるアイコンをクリックして、設定>デバイスを選択。「自動(規定)・高・低・オフ」のノイズ抑制を選べますので、「高」に設定します。
Google Meets「ノイズキャンセル機能」 : 設定アイコンをクリックし、音声>「ノイズキャンセル」をオンにします。
Google Meetsのノイズキャンセル機能は、Google Workspaceのアカウントを利用しているときに有効です。無料のGmailアカウントでは利用できません。ただし、ノイズキャンセル機能をデフォルトでオンにしている組織のアカウントが作成したミーティングであれば、組織外の無料ユーザーでもノイズキャンセル機能を利用できます。Google Workspaceのアカウントを持つユーザーに会議を作成してもらうように依頼するといいでしょう。
Zoom「バックグラウンドノイズを抑制」:PC版のZoomアプリの、プロフィール画像を選択し、設定をクリック。「オーディオ」タブ>バックグラウンドノイズを抑制で、「自動・低・中程度・高」から「高」を選択。
Zoomでもアプリの設定からバックグラウンドノイズを抑制できます。高にしたときはPCのCPU使用率が上がりますので、マシンスペックが低い場合はかえってファンの音がうるさくなる可能性もあります。
イオンコンパス会議室一覧
東京八重洲会議室
大阪駅前会議室
名古屋駅前会議室
名古屋笹島会議室
幕張会議室
名古屋駅前・桜通口会議室
Webからのご予約※ご予約は他社サイトに移動します
東京八重洲会議室
大阪駅前会議室
名古屋駅前会議室
名古屋笹島会議室
幕張会議室
名古屋駅前・桜通口会議室